戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「スマートバイオ産業・農業基盤技術」は、「食」の持続可能性をテーマに、「創って」「造って」「売る」従来のチェーン型のビジネスモデルを循環型に変えるインフラとして、データ連携を軸にしたスマートフードチェーンプラットフォームを中核とする「スマートフードシステム」モデルを構築します。本成果報告会では、育種の効率化、農業生産のスマート化、スマートフードチェーンプラットフォームukabisの構築、食によるヘルスケア産業の振興、農業未利用資源の利活用、バイオ関連のバリューチェーンデータ基盤の構築の最新の成果についてご紹介致します。
メイン会場では、各研究代表による
成果プレゼン+ゲストスピーカーによる講演
各展示ブースでは、アバターにより
来場者応対(会話はリアルタイムで可能)
もう一度聞きたい、会期中に見れなかった放映を一週間にわたるアーカイブ配信により繰り返し視聴することが可能
(期間:2023年1月14日~20日)
次世代バイオ産業・農業における
最新の成果についてご紹介致します。
10:00~
須藤 亮氏
内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局
政策参与・プログラム統括
来賓挨拶
10:10~
小林 憲明氏
一般財団法人
バイオインダストリー協会参与
SIPプログラムディレクター
食をより豊かに、よりサステナブルへ
10:30~
齊賀 大昌氏
農林水産省 大臣官房みどりの食料システム戦略グループ
持続的食料システム調整官
基調講演1
みどりの食料システム戦略の実現に向けて
11:10~
森 幸子氏
農林水産省大臣官房新事業・食品産業部
外食・食文化課
食品ロス・リサイクル対策室長
基調講演2
食品ロスの削減及び食品リサイクルの推進について
13:00~
杉浦 太陽氏
俳優・タレント
ゲストトークステージ1
野菜作りの楽しさから日本の農業の未来を聞く
13:40~
武藤 千春氏
タレント・
実業家
未来 リナ氏
ライフスタイルクリエイター・
モデル
ゲストトークステージ2
美と健康、生きる力
14:20~
石本 政男氏
農研機構
作物研究部門 所長
育種の効率化:品種開発の技術はここまで進んでいる!
14:40~
原田 久富美氏
農研機構本部
NARO開発戦略センター 総括執行役
農業生産のスマート化:食料安全保障に貢献するスマート農業技術
15:00~
神成 淳司氏
慶応義塾大学
環境情報学部 教授
スマートフードチェーンプラットフォームukabisの構築:
データ連携に基づく食品流通の新たなプラットフォーム
15:20~
山本(前田) 万里氏
農研機構
食品研究部門
エクゼクティブ
リサーチャー
食によるヘルスケア産業の振興:食を通じて健康維持増進をはかる
15:40~
林 潤一郎氏
九州大学先導物質化学研究所・教授
未利用バイオ資源の利活用と循環による価値の創出:バイオ資源から価値を生み出し、循環させる
16:00~
五斗 進氏
情報・システム研究
機構データサイエンス 共同利用基盤施設 教授・副センター長
バイオ関連のバリューチェーンデータ基盤の構築:複雑で多様なデータの山からの新たな知識の獲得に向けて
16:50~
山田 広明氏
農林水産省
農林水産技術会議
事務局 研究総務官
来賓挨拶